たぬメロの「これイイじゃん!」

ワークママのための「これイイじゃん!」を探します

ピアノを習わせたいけど続かなかったら最悪!買おうか悩んだら

アップライトピアノ

 

子供にピアノを習わせたい、と思った時の一番の悩みは「続くかどうかわからないのにピアノを買うのをためらう」と言うことではないでしょうか?

 

ピアノの価格というのはアップライトでも最低40万位はします。

 

中古品であっても、20万位〜です。続くかどうかわからないのに、高い買い物です。

 

お金だけの問題ではなく、ピアノは場所をとります。使わないピアノをずっと家に置いておくなんて…って思いますよね。

 

悩んだ結果、我が家ではレンタルピアノという制度を利用しました。

 

 

ピアノがレンタルできる

 

そもそも、楽器をレンタルできるという発想がなかったので驚きました。

 

音楽教室などに通う場合に生徒の貸し出しがあったりはしますが…。

 

でも一応調べてみたんです。そしたら、格安で利用できるピアノレンタルがあることを知りました。

www.kogapiano.com

 

レンタル期間は1年でしたが、もう少し様子を見たければ更新の相談も可能ですし、そのまま返却も可能です。

 

このレンタルの一番の特徴ですが、もし続けてみて「買おう」となった時に、レンタル料として支払った金額が、そのまま頭金に当てられるという点です。

 

費用が少し増えますが、買う前提で購入したいピアノをレンタルすることも可能です。

 

サイレントピアノもできます。

 

できればアコースティックピアノを!

 

電子ピアノで始めるという選択肢もありました。近頃の電子ピアノは音もタッチもアコースティックピアノに相当近づいています。

 

けど、もし本当に子供が気に入って続けたいとなった時、やっぱりアコースティックピアノで練習させたい。

 

ピアノの先生のところに置いてあるピアノや発表会で弾くピアノは当然アコースティックピアノです。

 

電子ピアノで練習していると、どうしても上手く弾けないんだそうです。

 

我が家は家の中が狭かったので、なるべく小さなアップライトピアノを探しておりました。

 

一軒家ではありましたが、引っ越したばかりの新参者だったので、ピアノの音でご近所の迷惑にならないよう、サイレントピアノにいたしました。

 

サイレントピアノにしたものの、4歳だった娘が、ヘッドホンをしてピアノを弾くなんて無理でした。

 

習い始めはどうせ練習を長い時間しませんので、時間帯を選んで弾けば、サイレントである必要はなかったなぁと思いました。

 

サイレントピアノの場合、少し割高になります。レンタル料は月々、5000円でした。

 

1年続けた結果

 

レンタル期間が1年過ぎ、なんとか続けることができました。すぐ身近に弾けるピアノがある環境はやはり良いです。

 

「これなら買っても良いだろう」と思い、引き続きローンを組み購入しました。月々の支払額はレンタル料金とほぼ同じ金額で続けることができました。

 

弾けるようになってくると、楽しくなってくるみたいで今も続けていますよ。

 

時々辞めたいとか、面倒だとか言ってますけど…。

 

 

 

 

習い事は向き不向きがあるもの

 

娘が自分でピアノをやりたいと言った訳ではありません。私が音楽が好きで、娘と一緒に音楽が楽しめたらな?と思ったからです。

 

音楽家にするために音大を目指すとか、そういった高い目標があるご家庭や、リキのあるご家庭は、クセのないまっさらな新品のピアノをご購入するのが一番です。(あえて良い年代の中古ピアノを買う方もいますが)

 

私どものように、楽しみや教養をつけさせるためのピアノであれば、ピアノレンタルという方法はとても良い制度だと思いました。

 

しかも、割安だったし購入の場合は頭金にもなる。大変助かりました。

 

 

レンタルピアノのHPです。いくつかピックアップしてみました。↓

 

ピアノレンタル月額¥3000から - ピアノ販売・レンタルピアノの古河ピアノガーデン

 

ピアノレンタルサービス「ピアレント」♪

 

ピアノレンタルサービス|ピアノ買取、ピアノレンタルなら日本ピアノホールディング株式会社にお任せください。

 

ヤマハ楽器レンタル・防音室レンタル「音レント」| ピアノレンタル サービス開始 | 株式会社ヤマハミュージックジャパン

 

サービスが地域限定のものもありますので、探してみてください。

 

 

↓ 応援お願いします。 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村